ハワイの学校行事事情

学校行事や、発表会など、子どもの成長を見たいと考えている親御さんは多くいらっしゃいます。一般的に私立では、毎年恒例の行事や発表会がたびたび行われますが、ハワイの公立小学校では、学校ごとにかなり差があります。

一般的に入学式はありません。卒業式に関しては、高校を卒業する時点で、大きな会場を借り盛大な式が行われます。公立小学校、中学校では卒業式はめった に行われません。

見て楽しい、参加して楽しい、学校行事

小学校で一番ポピュラーな行事としては、5月(年度末)に行われるメイデイプログラムです。ハワイアンスタディの一環として全校生徒でフラを踊ります。なかには、ワイキキシェル(一般のコンサート会場)を借りて盛大に行う学校もあるくらいです。他には、ハロウィーンコスチュームコンテスト、サンクスギ ビングイベント、クリスマスショウ、ファンフェアなどがあります。プロジェクトの発表会、プレゼンテーョンなど、アカデミックな行事に力を入れている学校 もあります。どれも親が見に行ける行事ばかりです。

4年生、5年生になると、オアフ島内の軍の施設に1泊もしくは2泊のキャンプに行くことが一般的です。以前はビックアイランドにキラウエア火山を見に行く公立学校も多くありましたが、近年はオアフ島内のキャンプに変わってきているようです。

同じ公立校でも行事の頻度が違うのはなぜ?

一年に何度も家族へのボランテアの募集や、イベントへの招待のある学校から、一度も招待がないまま1年が終わってしまう学校まで、様々です。行事を遂行できるかどうかは、先生の積極性、親のボランティア、予算との兼ね合いにより決定されます。

遠足に親がついていく!?

キンダーや低学年うちは、フィールドトリップ(遠足)が計画されるたび、親の引率の募集があります。一緒にスクールバスに乗り遠足を楽しむチャンスです。もちろん、子供のケアをすることが目的ですが、日本で教育を受けてきた親御さんにとっては、アメリカ/ハワイの遠足を垣間見るとても良い機会になります。動物園や水族館だけではなく、ローカルなファームや大学内の博物センターや、州の野生保護エリア、消防署など、一般人はなかなか足を踏み入れることのできないところへも行きます。何より子供と同じ体験をし、見たもの学んだものを子供とシェアし、子供の学びのサポートへ繋がります。

交友関係を広げるボランティア

行事の多い学校は、寄付金集めもボランティアも積極的である傾向があります。学校行事の内容で、その学校の特色が見られます。また、行事が多いと、子供自身もたのしく、親にとっても学校の様子を見るチャンスでもあります。ボランティアに積極的に参加することで、顔を覚えてもらえるため他の親との交流もし易くなります。英語の習得と、交友関係を広げるまたとないチャンスです、ぜひ積極的に参加したいものです。